柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し|7月10日のことです。
Release: 2018/07/10 Update: 2018/07/10
柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し
柳下恵は汙君を羞ぢず、小管を辞せず。進みて賢を隠さず、必ず其の道を以てす。(中略)故に柳下恵の風を聞く者は、鄙夫も寛に薄夫も敦し。(万章下首章)
【訳】
柳下恵は徳のない主君でも恥じることなく仕え、つまらない官職でも恥じたりしなかった。ひたすら才智を傾けて励み、常に自分の信じる道を突き進んだ。(中略)だから、後世、柳下恵の遺風を聞く者は、どんな度量の狭い者でも皆感化されて寛大な人物となり、どんな薄情な者でも感化されて親切な人物となった。
7月10日、孟子一日一言です。
中国、周代の魯(ろ)の賢者。本名、展禽。字(あざな)は季。柳下に住み、恵と諡(おくりな)されたことによる名。魯の大夫・裁判官となり、直道を守って君に仕えたことで知られる。生没年未詳。
後世に名を残す人物は、やはり徳のある人ということになりますね。
徳によって人々を動かしていく。
どんな主君にでも自分の道を貫き精一杯に生きた人なんでしょうね。
万章下首章は人物紹介が多いですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
よろしく頼む 自転車も、乗りはじめに、馬にのるように「よろしく頼むぞ」といって乗ること、このとき人馬一体、という妙境が生まれてくるのです。 すべての機械・器具を、兄弟として扱うことが大切であります。…
あいさつは誠の先手 「あいさつは誠の先手」と申します。すべて「後手はまけ」、と相場が定まっております。 先手、それはトリックや、さぐりや、用心の手ではありません。思いやりの、親切の、敬愛の先手、これは…
今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。人の一生は、今日の続きである。 昨日を悔い、明日を憂える人がある。 これは、今日の影法師にびく…
元に還る 私どもは弱すぎるところがあって、すぐに危ない点がでます。これではぐあいが悪い。 お正月には、「おめでとう」。お盆には、祖先にお墓にお詣りをする。ときどき昔からやったことをして、「元に還る」と…
人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の為に死す」(史記)と言…