孔子ー速・久・処・仕|7月11日のことです。
Release: 2018/07/12 Update: 2018/07/12
孔子ー速・久・処・仕
以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章)
【訳】
早く立ち去る方がよい時には、さっさと立ち去り、長くいる方がよい時には長くいる。(家に)引きこもっていた方がよい時には引きこもり、仕えた方がよい時には仕える(など、その時々のよろしきに従って行動した)のが孔子である。
7月11日、孟子一日一言です。
事前の準備が必要ですね。昨日は更新できませんでした。
孟子による孔子の自分像はこういう感じなんですね。
「好善」が孟子の真髄と川口先生はいっておられます。
その、孟子が学んだ孔子の論語。
歴史は続きますね。
孔子→孟子→吉田松陰。
こんな感じでひろげて学んでいく。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天の聴くは我が民の聴くに自ふ 太誓に曰く、天の視るは我が民の視るに自ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふと。(万章上五章) たいせいにいわく、てんのみるはわがたみのみるにしたがい、てんのきくはわがたみのき…
伊尹の志あらば則ち可なり 伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章) 【訳】 伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。 〇松陰は、「(主君に非道な政治をさ…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…
堯舜も人と同じきのみ 堯舜も人と同じきのみ(離婁下三十二章) ぎょうしゅんもひととおなじきのみ。(りろうしもさんじゅうにしょう) 【訳】 堯も舜でさえも、普通の人と変わりはない。 〇松陰は、「聖天子と…