長・貴・兄弟を狭まずして友とす|7月14日のことです。
Release: 2018/07/14 Update: 2018/07/14
長・貴・兄弟を狭まずして友とす
長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章)
ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)
【訳】
自分が年長であるとか、身分が貴いとか、兄弟が立派であるとかを鼻にかけて交際してはいけない。
7月14日、孟子一日一言の言葉です。
これは気をつけるべきことですね。
自分が年長高と言って偉そうにする。これはおかしいことです。だまっていても歳はとりますね。
身分というのは上の立場ということでしょうか、皆ががやりたがらないことをすれば身分は上になる場合があります。気をつけましょう。
親、兄弟が立派だからといって自分が立派なわけではありませんね。
注意事項ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…
人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるの…
禹は四海を以て壑と為す 禹は四海を以て壑と為す。今吾子は隣国を以て壑と為す。(告子下十一章) うはしかいをもってがくとなす。いまごしはりんごくをもってがくとなす。(こくししもじゅういっしょう) 【訳】…