長・貴・兄弟を狭まずして友とす|7月14日のことです。
Release: 2018/07/14 Update: 2018/07/14
長・貴・兄弟を狭まずして友とす
長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章)
ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)
【訳】
自分が年長であるとか、身分が貴いとか、兄弟が立派であるとかを鼻にかけて交際してはいけない。
7月14日、孟子一日一言の言葉です。
これは気をつけるべきことですね。
自分が年長高と言って偉そうにする。これはおかしいことです。だまっていても歳はとりますね。
身分というのは上の立場ということでしょうか、皆ががやりたがらないことをすれば身分は上になる場合があります。気をつけましょう。
親、兄弟が立派だからといって自分が立派なわけではありませんね。
注意事項ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
無名の指屈して信びざるあり 今、無名の指屈して信びざるあり。(告子上二十章) 【訳】 今、仮に、薬指が曲がってしまって、のびない人がいたとする。 8月24日、孟子一日一言の言葉です。 薬指が曲がって伸…
敢へて諸侯に見えざるは礼なり 国に在るを市井の臣と曰ひ、野に在るを草莽の臣と曰ふ。(中略)敢へて諸侯に見えざるは礼なり。(万章下七章) 【訳】 まだ仕官していない人で、都に住んでいるものを市井の臣とい…
思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…
道に当り仁に志さしむるのみ 君子の君に事ふるや、努めて其の君を引きて以て当り仁に志さしむるのみ。(告子下八章) くんしのきみにつかうるや、つとめてそのきみをひきてもってみちにあたりじんにこころざさしむ…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…