道・礼を以てせば|7月16日のことです。
Release: 2018/07/16 Update: 2018/07/16
道・礼を以てせば
其の交はるや道を以てし、其の接するや礼を以てせば、斯に孔子も之れを受く。(万章下四章)
そのまじわるやみちをもってし、そのせっするやれいをもってせば、ここにこうしもこれをうく。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
尊貴の人が道理にかなった方法で、礼を尽くして交際を求めてこられたならば、あの孔子でさえ贈り物を素直に受け取られた。
7月16日、孟子一日一言です。
道理にかなった方法とはどういう方法なのでしょうか。
「礼」は「考」や「仁」が目に見えるものとして外面化された行為だとあります。
広く多くの人を思いやる心が「仁」だとすればそれが外面に出たもの。
孟子の時代にはすでに体系的なものになっていたのでしょうか。
思いやりのある行動が外にまで出るようになる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天下の為めに人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとに…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
位・徳を以てす 位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章) くらいをもってすればすなわ…
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…