其の有に非ずして之れを取る者は|7月18日のことです。
Release: 2018/07/18 Update: 2018/07/18
其の有に非ずして之れを取る者は
夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章)
かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめてぎのつくるにいたるなり。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
そもそも自分のものではないのに取るには泥棒である。(したがって、天下をわがものにしようとする諸侯はすべて泥棒である)という理論は基準を広げ高め、極限まで突き詰めたものである(理屈は正しいが実際にはいろいろな事情があり、そこを考慮すべきである)
7月18日、今日の孟子一日一言です。
天から見てみれば人間のものなど何ひとつ無いというのが極論かもしれません。
今の生活すらも自分のものであって自分の物でない。
そんな気持ちを心の片隅にもつことがわがままを減らす方法かもしれません。
だから一つひとつに感謝が必要になってくるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
覇・王 力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章) ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたも…
天なり 吾れの魯侯に遇はざるは天なり。(梁恵王下十六章) われのろこうにあわざるはてんなり。(りょうのけいおうしもじゅうろくしょう) 【訳】 我が魯国の平王にお会いできないのは天命である。 〇松陰は、…
浩然の気 我れ善く吾が浩然の気を養ふ。(中略)其の気たるや至大至剛、直を以て養ひて害することなければ、則ち天地の間に塞がる。(公孫丑上二章) われよくわがこうぜんのきをやしなう。(中略)そのきたるやし…
親・貴 之れを親しむには其の貴からんことを欲す。(万章上三章) これをひたしむにはそのとうとからんことをほっす。(ばんしょうかみさんしょう) 【訳】 人を親しみ愛すれば、誰しも貴かれと願(い、また富む…