良き友を持つ|7月18日のことです。
Release: 2018/07/18 Update: 2018/07/18
良き友を持つ
世の中には、よく刻苦勉励する人のみが、終に、芸術最高の妙境に入り、幽玄絶妙の奥堂に至るものです。しかしその努力が、一時的で、間歇的であてはならぬのです。
しかしながら、私どものごとき凡人は、その不断の努力がなかなかむつかしいのです。ここに良友の励ましと、助言と、感化とが必要になってくるのです。忠告してくれる友も結構です。励ましてくれる書友も必要です。しかし最上の良友とは、自分自身が一貫不断の研鑽練磨を続けて、率先して範を示してくれる友なのです。
7月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
客観的に忠告してくれる友の話にはしっかりと耳を傾けなければいけませんね。
刻苦勉励(こっくべんれい)とはなんでしょうか。
心身を苦しめて仕事や勉学に励むこととあります。
その努力を常にできないのが人間でもあります。
だから良き友が必要。
共に学ぶ環境をつくり良き友をつくっていく努力も必要ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
世にただ働きはない 世にただ働きはない。人も気づかぬかげで働いても、それは消え去るものではない。金銭・物質は出せば無くなると考えるのも、錯覚である。喜んで出したものは、必ず何倍かになって帰って来る。…
生命力を信じる 病気というものは、その人以外に、何人もそれをよくしてやあれるものではない。己の、生命力が、盛んになる生きる力が、自分で、よくなるのである。 自分を信ぜず、偉大なる大生命を信ぜず知らず、…
昔は、ことをなさんとすれば、妻を捨て子を捨て、物質を捨て、地位名誉を捨てて、一身を挺しなければ、偉大な仕事は出来なかった。 しかしこれは、世界人類、万人が万人かくしたら、そこれそ村も町も都市も農村も、…
仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんどし」である。…
正しく生きる 幸福は、人の生き方に相応して、自然に与えられるもの、すなわち、正しく生きておれば、四囲のものごと、ことごとくこれを助け支える。おしすすめる。 ちょうど、水の低きに向かって流れるとき、先頭…