仕ふるは貧の為に非ざるなり|7月20日のことです。
Release: 2018/07/20 Update: 2018/07/20
仕ふるは貧の為に非ざるなり
仕ふるは貧の為に非ざなり。而れども時ありてか貧の為めにす。(中略)貧の為めにする者は、尊を辞して卑に居り、富を辞して貧に居る。(万章下五章)
しかうるはひんのためにあらざるなり。しかれどもときありてかひんのためにす。(中略)ひんのためにするものは、そんしてじしてひにおり、とみをじしてひんにおる。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
主君に仕えるということは(本来は、道を行うためのであり)、貧乏のために、収入を得て生活費に充てるためではない。しかし、時に貧乏のため生活の糧を得る目的で仕える場合もある。(中略)生活のためにやむを得ず仕える場合には、できるだけ高い地位を辞退し、沢山の禄を辞退し、低い禄で満足するのがいい。
7月20日、孟子一日一言の言葉です。
生活のために働くということはありますね。
しかし、何のために働くのかそこを明確しておくことが大切ですね。
改めて問われると考える部分ではあります。
道というのはやはり「世のため人のため」ということになるんしょうね。
今のままでいいのかを考えて高い志のある会社で働きたいものですね。
私はそんな会社を作るべきですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の揆一なり 先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章) せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう) 【訳】 先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道…
天下の為に人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為めに人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為に人得るは難し。(滕文公上四章) ひとのわかつ…
天民の先覚者なり 天の此の民を生ずるや、先知をして後知を覚さしめ、先覚をして後書を覚さしむ。予れ将に斯の道を以て斯の民を覚さんとするなり。予れ之れを覚すに非ずして誰れぞや。(万章上七章) てんのこのた…
生之れを性と謂ふ 生之れを性と謂ふ(告子上三章) せいこれをせいという(こくしかみさんしょう) 【訳】 (告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。 〇松陰は、告子のいう「性は猶…
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…