生之れを性と謂ふ|7月30日のことです。
Release: 2018/07/30 Update: 2018/07/30
生之れを性と謂ふ
生之れを性と謂ふ(告子上三章)
せいこれをせいという(こくしかみさんしょう)
【訳】
(告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。
〇松陰は、告子のいう「性は猶を杞柳のごとし」「性は猶湍水のごとし」及びこの「生之れを性と謂ふ」について、朱子の註の一部を取り上げ、「これらの意味するところは、人の本性は善、不善の区別があるというこではなく、どちらもすることができるということである。朱子が「生之れを性と謂ふ」という言葉について、これが告子の間違いの根本であると説いているのは、非常にすぐれた意見である。人が性善であるという意義を理解するには、精緻な思索が必要である」と記している。
7月30日、孟子一日一言の言葉です。
人それぞれに考えがあるのですから自分の考えをもつことはとても大事ということでね。
生まれる時は全くなにも染まっていない。
染まっていない人は善でも悪でもない。
何が正解ということはないんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
三十年を生き抜く 道元禅師は「某は坐禅を三十年余りしたにすぎない」と言うておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実…
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…
その場限りの感激 いかに立派な教えを聞いても「ハハァなるほど」とその場では思っても、それが単にその場かぎりの感激に終わって、一度教場を出ればたちまち元の木阿弥に返ってしまうようでは、何年学校に行ったと…
徳 孔子曰く、徳の流行するは置郵して命を伝ふるよりも速かなりと。(公孫丑上首章) こうしいわく、とくのりゅうこうするはちゆうしてめいをつたうるよりもすみやかなりと。(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】…