義ー長ずるもの・長とするもの|8月1日のことです。
Release: 2018/08/01 Update: 2018/08/01
義ー長ずるもの・長とするもの
長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章)
ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう)
【訳】
(孟子がいわれた)「(告子も、年長者を尊敬することは義というが)年長者が歳をとっているということが義なのか。それとも、年長者が歳をとっているから尊敬するという心が義なのか」と。
8月1日、孟子一日一言の言葉です。
歳をとれば全部が義。難しいことです。
時代もあるでしょう。
年上の人を尊敬し敬うことは義なんでしょうか。
どんな人でも歳上の人にはう敬う心が必要かもしれません。
というこは自分自身の心が義ということでしょうね。
先の時代を生きた人が今を作っているということを考えたときにはやはりそういう心を持ちたいものだなぁと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我に従へ② 国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章) こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなん…
諸侯の宝―土地と人民と政事 諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章) しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするもの…
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友…
其の有に非ずして之れを取る者は 夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章) かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめ…