苦難を迎える心|8月5日のことです。
Release: 2018/08/05 Update: 2018/08/05
苦難を迎える心
苦難には、それぞれ原因がある。その原因は、すぐに自分で処置できることと、自分でどうにもならぬこととがある。
それが、苦難に出会った時、驚いたりきらったり恐れたりすると、目がくらんで―心がにぶって―その原因もわからずに、打つ手が皆まちがい、苦難はいよいよつのって来、身は深みにおちていく。
たとえ苦しみの原因はわからなくても、平気で楽しんでこれを迎える心でいると、間もなく苦痛は消えてしまう。夕立の晴れるように。
8月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
苦難を迎える心を養う。
それはなかなか簡単ではないですね。
苦難がない時にこういう言葉にもなかなか出会わないものです。
でも人生ですから大きい小さいにかかわらず必ず苦難はやってきます。
そのことから学習するしかなんですねきっと。
対して苦労も苦難もない人でも今この言葉にであった場合は平気で楽しんで迎えるということを覚えておくのもいいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
成功者を支える妻 貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。…
人は、魂という輝きによってコウコウと輝く電灯である。大宇宙に充満している電気・・・それが生命という発電機で引き出されて、送電してくる。 その根元・本体は、分量も無量であり、光度も無限である。光源、熱源…
金銭は、流通する性質をもっています。二倍の速さで動けば、分量は半分で足りるわけです。金銭を生かすとは、なるべくはやくこれをまわすことです。支払いの金は、一刻もはやく払わねばならぬ。いつも金庫がからにな…
物は生きている 物は生きている。着物も、道具も、機械も、金銭も皆生きている。 大切につかえば、その持ち主のために喜んで働き、粗末にあつかえば、すねて持主に反抗するだけでなく、時には腹立てて食ってかかる…
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…