理なり、義なり|8月6日のことです。
Release: 2018/08/06 Update: 2018/08/06
理なり、義なり
謂はく理なり、義なり。(告子上七章)
いわくりなり、ぎなり。(こくしかみななしょう)
【訳】
(万人がひとしく認めるもの)それは(我々の心に固有の)道理であり、徳義である。
〇松陰は、「この一句がこの章の結論である。よく注意して、心に刻むべきである」と記している。
8月6日、孟子一日一言です。
だれもがみんな正しいと思う事。それがものの道理だということでしょうね。
争いごとは良くないし、人を傷つけることもようなことも問題ですね。
自分から実践しなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…