人格の光|8月10日のことです。
Release: 2018/08/10 Update: 2018/08/10
人格の光
人生は、登山である。目ざすは雲表にそびゆる高峰だ。しかし今登っているのは、森林地帯のしめっぽい道だ、どこも見えない。
何が何でもしっかりと踏みしめて、前の人の足跡を踏んで、先を見ず、空を見ず、足もとを見つめて進んで行くのだ。
私に、初めて与えられた仕事を、天よりいただいた聖職と心得よう。
職業そのものに、貴賤・尊卑があるのではない。これを価値づけるものは、自分の力であり、人格の光である。
8月10日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
一歩一歩ですね。
まずは足元をしっかりと。
今の自分の仕事に誇りを持てるように人は教育しなければなりませんね。
人の役にたっているんだとししっかりと認識できるようにしなければなりません。
だから理念が必要だと改めて感じました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
引き上げぶり 仕事の場合、時間がきたら、さっさと引き上げる。それは最もよいことである。 すべての仕事を、始末をつけ後片付けをして、道具、機械、物、そうした私の一日の仕事を助けてくれ、そうさしてくれた、…
病気は心の浄化作用 人体は、宇宙の運行と共に生き、天地の生成と共に同じ力で息づいている。 肉体は、自分で治る力を持っている。医薬も、その他一切の治病の方法も、ただ自然に治る力を旺盛にする方法であるにす…
人の喜びはわが喜び 世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜び…
恥の人に於けるや、大なり 恥の人に於けるや、大なり、機変の巧を為す者は用つて恥づる所なし、人に若かざるを恥ぢざれば、何の人に若くことあらん。(尽心上七章) はじのひとにおけるや、だいなり。きへんのこう…
ものに感謝する ものを用いるときの心がまえはーー、「命をかけて作ったものとして、愛情をかける」ということです。 工人がまごころこめてつくったものを、着たり使ったり、あるいはお百姓が苦心してつくってくれ…