未だ嘗て才あらずと為すもの|8月12日のことです。
Release: 2018/08/12 Update: 2018/08/12
未だ嘗て才あらずと為すもの
以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章)
もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう)
【訳】
(ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あの人はもともと善を行う本性はないと決めつけてしまうこと。
〇松陰は、「この才は才能という意味ではない。才は本性のことで、本性が行為として現れたところを才といっている。草木が枝葉を出そうとする姿に似ており、本性が現れて情となろうとするところを才といったのである」とい記している。
8月12、孟子一日一言です。
自分の感情のままに生きているような人が善ではないと決めつけるのはよくないということでしょうか。
本性が行為として現れる。
それは自然と人を思いやるようなことでしょうか。
人の本質が善であればきっと何も考えずにそういうことができるのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
王、勃然として色を変ず 王曰く、「貴戚の卿を謂ひ問ふ」。曰く、「君大過あれば則ち諫め、之を反覆して聴かざれば則ち位を易ふ」と。王、勃然として色を変ず。(万章下末章) おういわく、「きせきのけいをこいと…
孔子、春秋を成して乱臣賊子懼る。(滕文公下九章) 【訳】 孔子が『春秋』を作られたので、世を乱す家臣や親にそむく子らは、自分の非を恥じ、かつ恐れるように(なり、悪いことをしなく)なった。 孟子一日一言…
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもっ…
其の招きに非ざれば往かざるを取れるなり。其の招きを待たずして往くが如きは何ぞや。(滕文公下首章) そのまねきにあらざればゆかざるをとれるなり。そのまねきをまたずしてゆくがごときはなにぞや。(とうぶんこ…