人ー求むることを知る|8月22日のことです。
Release: 2018/08/22 Update: 2018/08/22
人ー求むることを知る
人、雞犬の放るるあれば則ち之れを求むることを知る。(告子上十一章)
ひと、けいけんのはなたるるあればすなわちこれをもとむることをしる。(こくしかみだいじゅういちょう)
【訳】
人間は、自分の飼っている鶏や犬がいなくなれば、探すことを知っている。
8月22日、今日の孟子一日一言の言葉です。
人間以外の動物が飼うということをしてるはずはないと思いますがどうでしょうか。
きっとこの飼うとか育てるということは人間だけが行なうもので他の動物にはないものかもしれません。
今となってはペットも家族で人間のようにお墓に入る。
自分の飼っていペットがいなくなればそれは探します。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…
白圭ー二十にして一(の税) 白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章) はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう) 【訳】 白圭…
徳 孔子曰く、徳の流行するは置郵して命を伝ふるよりも速かなりと。(公孫丑上首章) こうしいわく、とくのりゅうこうするはちゆうしてめいをつたうるよりもすみやかなりと。(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】…
道に当り仁に志さしむるのみ 君子の君に事ふるや、努めて其の君を引きて以て当り仁に志さしむるのみ。(告子下八章) くんしのきみにつかうるや、つとめてそのきみをひきてもってみちにあたりじんにこころざさしむ…