大体ー大人・小体―小人|8月28日のことです。
Release: 2018/08/28 Update: 2018/08/28
大体ー大人・小体―小人
其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章)
【訳】
(人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、すなわち耳や目の欲望に従っていけばつまらない人間となる。
8月28日孟子一日一言の言葉です。
目の前の欲望に支配されてはいけませんね。
しかし、節制できない自分もいます。
本能ともいうべきものに打ち勝つためには強い精神力が必要ですね。
リバウンドした体を戻す努力をします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅうがをそし、せい・…
本ある者 孟子曰く、「原泉混々として、昼夜を舎てず。科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本ある者は是れを之れ取れるのみ」(離婁下十八章) もうしいわく、「げんせんこんこんとして、ちゅうやをすてず。あな…
道・礼を以てせば 其の交はるや道を以てし、其の接するや礼を以てせば、斯に孔子も之れを受く。(万章下四章) そのまじわるやみちをもってし、そのせっするやれいをもってせば、ここにこうしもこれをうく。(ばん…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもっ…
人の不善を言はば 人の不善を言はば、当に後患を如何すべき。(離婁下九章) ひとのふぜんをいわば、まさにこうかんをいかんすべき。(りろうしもきゅうしょう) 【訳】 むやみに他者の不善を口にしていれば、必…