大体ー大人・小体―小人|8月28日のことです。
Release: 2018/08/28 Update: 2018/08/28
大体ー大人・小体―小人
其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章)
【訳】
(人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、すなわち耳や目の欲望に従っていけばつまらない人間となる。
8月28日孟子一日一言の言葉です。
目の前の欲望に支配されてはいけませんね。
しかし、節制できない自分もいます。
本能ともいうべきものに打ち勝つためには強い精神力が必要ですね。
リバウンドした体を戻す努力をします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善戦者は上刑に 善戦者は上刑に服し、諸侯を連ぬる者は之に次ぎ、草莱を辟き土地に任ずる者は之に次ぐ。(離婁上十四章) ぜんせんしゃはじょうけいにふくし、しょこうをつらぬるものはこれにつぎ、そうらいをひら…
荑稗に如かず 苟も熟せざることを為さしめば、荑稗に如かず。(告子上十九章) いやしくもじゅくせざることをなさしめば、ていはいにしかず。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 (いくら五穀でも)仮にも…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…
王者の師 王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】…
過小・大 凱風は親の過小なるものなり。小弁は親の過大なるものなり。(告子第三章) がいふうはおやのあやまちしょうなるものなり。しょうばんはおやのあやまちだいなるものなり。(こくししもさんしょう) 【訳…