大体ー大人・小体―小人|8月28日のことです。
Release: 2018/08/28 Update: 2018/08/28
大体ー大人・小体―小人
其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章)
【訳】
(人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、すなわち耳や目の欲望に従っていけばつまらない人間となる。
8月28日孟子一日一言の言葉です。
目の前の欲望に支配されてはいけませんね。
しかし、節制できない自分もいます。
本能ともいうべきものに打ち勝つためには強い精神力が必要ですね。
リバウンドした体を戻す努力をします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
孟施舎 孟施舎の勇を養う所。(公孫丑上二章) もうししゃのゆうをやしなうところ。(こうそんいかみにしょう) 【訳】 孟施舎の勇はまたちがう。 〇松陰は、とても勝てないような相手でも恐れず、必ず勝てると…
賢者位に在り 賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章) けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあ…
覇・王 力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章) ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたも…
命を立つる所以 殀壽貮はず、身を修めて以て之れを俟つは、命立つる所以なり。(じんしんかみしゅしょう) ようじゅたがわず、みをおさめてもってこれをまつは、めいをたつるゆえんなり。(じんしんかみしゅしょう…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…