人々己れに貴きもの|9月1日のことです。
Release: 2018/09/01 Update: 2018/09/01
人々己れに貴きもの
人々己れに貴きものあり、思はざるのみ。(告子上十七章)
ひとびとおのれにとうときものあり、おもわざるのみ。(こくしかみじゅうななしょう)
【訳】
人間は誰も皆自分自身の中に貴いもの(天爵)をもっている。ただ、それに気づかないだけである。
9月1日、孟子一日一言の言葉です。
心のどこかでおかしいと思うことがあります。
それが天爵というものなんでしょうね。
良心は天爵と言えるかもしれません。
人のためにならないことなどは実際はわかっているのに威勢をはるようなことも時もある。
それは自分を傷つけていることかもしれません。
天爵に気づきそれを守ることが生活の上では必要なことですね。
自分自身のためにも。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
聖人―形を踏む 惟だ聖人にして然る後に以て形を踏むべし。(尽心上三十八章) ただせいじんにしてしかるのちにもってかたちをふむべし。(じんしんかみさんじゅうはっしょう) 【訳】 ただ聖人だけが(体や顔な…
苟も善を好めば 夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章) それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろ…
志は気の師なり 夫れ志は気の師なり、気は体の充なり。夫れ志いたれば気次ぐ。(公孫丑上二章) それこころざしはきのすいなり、きはからだのじゅうなり。それこころざしいたればきつぐ。(こうそんいかみにしょう…
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…
天下の性を言ふや、則ち故のみ 天下の性を言ふや、則ち故のみ。(離婁下二十六章) てんかのせいをいうや、すなわちこのみ。(りろうしもにじゅうさんしょう) 【訳】 天下において、人の本性を論ずる者は、誰で…