人々己れに貴きもの|9月1日のことです。
Release: 2018/09/01 Update: 2018/09/01
人々己れに貴きもの
人々己れに貴きものあり、思はざるのみ。(告子上十七章)
ひとびとおのれにとうときものあり、おもわざるのみ。(こくしかみじゅうななしょう)
【訳】
人間は誰も皆自分自身の中に貴いもの(天爵)をもっている。ただ、それに気づかないだけである。
9月1日、孟子一日一言の言葉です。
心のどこかでおかしいと思うことがあります。
それが天爵というものなんでしょうね。
良心は天爵と言えるかもしれません。
人のためにならないことなどは実際はわかっているのに威勢をはるようなことも時もある。
それは自分を傷つけていることかもしれません。
天爵に気づきそれを守ることが生活の上では必要なことですね。
自分自身のためにも。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
親・貴 之れを親しむには其の貴からんことを欲す。(万章上三章) これをひたしむにはそのとうとからんことをほっす。(ばんしょうかみさんしょう) 【訳】 人を親しみ愛すれば、誰しも貴かれと願(い、また富む…
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
覇者の民―驩虞如・王者の民ー皥々如 覇者の民は驩虞如たり。王者の民は皥々如たり。(尽心上十三章) はしゃのたみはかんぐんじょたり。おうじゃのたみはこうこうじょたり。(じんしんかみじゅさんしょう) 【訳…
五穀は種の美なるものなり 五穀は種の美なるものなり。(告子上十九章) ごこくはたねのびなるものあり。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 五穀(稲・黍・粟・麦・豆等、人が常食とする主要な穀物)は最…
今日の孟子はしばらく移動します…