本業の覚悟|1月4日のことです。
Release: 2018/01/04 Update: 2019/01/12
自分の生命をかけての本業、これはたとえどんなことがあっても微動だもしてはならぬ。すべての勢力を傾け、研究をつくし、身をもって実行して、これについての勉強ぶりは天下何人にもひけをとらぬ、という覚悟がなくてはならぬ。しかしながら、ここを徹底すると、本職そのものの中に無限の楽しみがわき、まさしく仕事そのものが芸術と浄化優遊して、澄みわたった心境になって、思いもよらぬ神品が生まれてくる。篤農家とか、しにせとか、名人商売とか、天才的技術家等々は、この境地に遊び、その堂に入ったものである。
丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話
1月4日の言葉です。
本業とは自分の仕事ですね。
私の場合は本業と呼びたいものがたくさんあるため
お客様の思い出創り実現業ということでしょうか。
このことを徹底するときっと無限の楽しみがわきますね。
体験を思い出してワクワクドキドキしてもらえるようにしていくことが大事ですね。
人のカレンダーは気にしていますが、自分のカレンダーを今頃探し出す始末です。
いけませんね~。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
よろしく頼む 自転車も、乗りはじめに、馬にのるように「よろしく頼むぞ」といって乗ること、このとき人馬一体、という妙境が生まれてくるのです。 すべての機械・器具を、兄弟として扱うことが大切であります。…
物は私すべからず 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝手にしてはならぬもの」という倫理が生まれてくる。 昔から「…
冬は葉もふるい落し、枝もはだかになったような植物、枯れたように見える草木などは、実は衣更えの最中である。ゆびも凍るような高山の霧氷にとさされた木々の小枝、何とすさまじいがんばりだろうか。 まことに動物…
金のひも 敬と愛とは、人を結びつける金のひもであります。 この美しい情が、まず一日の心の交流の始めとして交わされるのが、朝のあいさつであります。結びおさめされるのが、夜のあいさつであります。 そう自覚…
物に動かされない心 物が貧しくなると心が乱れ、俸給の多少によってその働きに色をつけるような人間は、たくさん持たせると遊びをおぼえる、余裕ができると堕落する。 物質に動かされない心にして、はじめて物質を…