苟も善を好まざれば|9月30日のことです。
Release: 2018/09/30 Update: 2018/09/30
苟も善を好まざれば
夫れ苟も善を好まざれば、(中略)人を千里の外に距つ。士千里の外に止まらば、(中略)国治まらんことを欲するも得べけんや。(告子下十三章)
いやしくもぜんをこのまざれば、(中略)ひとをせんりのそとにへだつ。しせんりのそとにとまざらば、(中略)くにおさまらんことをほっするこもうべけんや。(こくししもじゅうさんじょう)
【訳】
(政治をとる者が)仮にも、よいことを好まない人物であれば、(中略)賢者を千里も遠ざけて、近づかせないようにする。もしも賢者が千里の遠くへ留まって近づかなくなれば。(中略)どんなに国家がうまく治まるようにと望んだとしても、どうしてうまく治まるであろうか。治まるはずがない。
9月30日、孟子一日一言の言葉です。
独裁者というのはこういう人なのでしょうね。
世界にはたくさんお独裁者という人がいましたが国というのは危うさも持っていますね。
最初はいいのですがどんどんと反対意見や正しさを問う人を遠ざけて自分の都合のいい人を回りに置く。
そうならないようにしたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
怒を藏さず、怨を宿めず 怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章) 【訳】 (心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。 〇松陰は、「もしも他…
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…
爾あることなければ―爾あることなからん 然り而して爾あることなければ、則ち亦あることなからん。(尽心下三十八章) しかりしこうしてしかあることなければ、すなわちまたしかあることなからん。(じんしんしも…
自暴・自棄 言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章) げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによ…
主となる所・する所 近臣を観るには其の主となる所を以てし、遠臣を観るには其の主とする所を以てす。(万章上八章) きんしんをみるにはそのあるじとなるところをもってし、えんしんをみるにはそのあるじとすると…