苟も善を好まざれば|9月30日のことです。
Release: 2018/09/30 Update: 2018/09/30
苟も善を好まざれば
夫れ苟も善を好まざれば、(中略)人を千里の外に距つ。士千里の外に止まらば、(中略)国治まらんことを欲するも得べけんや。(告子下十三章)
いやしくもぜんをこのまざれば、(中略)ひとをせんりのそとにへだつ。しせんりのそとにとまざらば、(中略)くにおさまらんことをほっするこもうべけんや。(こくししもじゅうさんじょう)
【訳】
(政治をとる者が)仮にも、よいことを好まない人物であれば、(中略)賢者を千里も遠ざけて、近づかせないようにする。もしも賢者が千里の遠くへ留まって近づかなくなれば。(中略)どんなに国家がうまく治まるようにと望んだとしても、どうしてうまく治まるであろうか。治まるはずがない。
9月30日、孟子一日一言の言葉です。
独裁者というのはこういう人なのでしょうね。
世界にはたくさんお独裁者という人がいましたが国というのは危うさも持っていますね。
最初はいいのですがどんどんと反対意見や正しさを問う人を遠ざけて自分の都合のいい人を回りに置く。
そうならないようにしたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…
本ある者 孟子曰く、「原泉混々として、昼夜を舎てず。科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本ある者は是れを之れ取れるのみ」(離婁下十八章) もうしいわく、「げんせんこんこんとして、ちゅうやをすてず。あな…
未だ仁にして 未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章) いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあ…
生・死より甚だしきものあり② 是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章) これによらばすなわち…
豈に仁義の心なからんや 人に存するものと雖も、豈に仁義の心なからんや(中略)旦々に之れを伐る。以て美と為すべけんや。(告子上八章) ひとにそんするものといえども、あにじんぎのこころなからんや。(ちゅり…