其の言を行はんとすれば|10月1日のことです。
Release: 2018/10/01 Update: 2018/10/01
其の言を行はんとすれば
之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章)
これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとすればすなわちこれにつく。(こくししもじゅうよんしょう)
【訳】
(君子は)主君が敬意を尽して礼儀にかなった迎え方をし、「あなたのご意向は実現します」といえば、仕える。
10月1日、孟子一日一言の言葉です。
こういう謙虚な人にならなければよい人材は集まらないということでしょうか。
人手不足の日本ですが働く人の目的意識をしっかりと組み取る必要がありそうです。
なんのために働くのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしませんが)諫めるべき事柄も機…
平世・乱世 禹・禝は平世に当る。(中略)顔子は乱世に当る。(離婁下二十九章) う・しょくはへいせいにあたる。(ちゅうりゃく)がんしはらんせいにあたる。(りとうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・禝…
聖人の心 聖人の心は(中略)遇ふに随ひて安く己れに預かることなし。(尽心下六章) せいじんのこころは(中略)あうにしたがいてやすくおのれにあずかることなし。(じんしんしもろくしょう) 聖人の心は(中略…
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章) ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう) 【訳】 薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王を…
天なり 吾れの魯侯に遇はざるは天なり。(梁恵王下十六章) われのろこうにあわざるはてんなり。(りょうのけいおうしもじゅうろくしょう) 【訳】 我が魯国の平王にお会いできないのは天命である。 〇松陰は、…