体を動かす|10月9日のことです。
Release: 2018/10/09 Update: 2018/10/09
体を動かす
健康な人を見るがよい。朝早く起きるとか、夜はささっとねるとか、むちゃ食いむちゃ遊びをせぬとか、あんまり腹もたてぬ、物事を苦にせぬ、思ったことはすっぱり言ってのけるとか、じっとしている事がきらいでしょっちゅう何か働いている。
体を動かしておれば、いらぬ事は考えぬ道理である。スポーツとか、魚釣りなどが健康によいのは、そのためである。こうした健康のひけつを実行した人は、長命の人々である。こうした一点において、若い人々は、長老に対して、深く学ぶところがなければならぬ。
10月9日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
体を動かして仕事をすると本当によけなことを考えないのはたしかです。
ずっと機械をいじるとかしているのはとても楽しいし考えていることは前向きです。
道理といけば機械の動く道理を理解するのは直観的な機械はいいでしょうがコンピュータの電子制御は理解できないものですね。
今すぐに直したいというのがあるので難しいものです。
今できることを精一杯やるしかないのですが…
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
月を見る心 十六夜、立待ち、居待ちと、半月もよく、弦月もよい。糸のような月が高杉の秀にかかった風情は、言葉にあらわされない。 しかし、月のその一面を常に地球に向け、太陽光線を受けて常にその反面が光って…
万事は好転する 四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れ…
欲望は浄化して 人間的自由は、人間の動物的自由を否定した程度に得られる。 平等とは、働きに応じ、ねうちに応じて得られる。ゆえに分配の平等を望む者は、「真のはたらき」を知るにある。 欲望は、もともと人の…
幸福の正道 人間、幸福のただ一つの正道は、家庭の人々を喜ばせ、職場の人々を喜ばせ、社会を喜ばせ、すべての物を喜ばせる生活である。 そしてこれが、最も楽しい、また行きづまりのない無限の幸福な生活である。…
正平三年(西暦一三四八年)の今日は、私が武士道のかがみと仰ぐ若武者、楠正行(まさつら)が四條畷の戦いで奮戦し、かねてから思いさだめていた最後を迎えた日である。 一度決心した以上は、命を投げ出す覚悟のあ…