体を動かす|10月9日のことです。
Release: 2018/10/09 Update: 2018/10/09
体を動かす
健康な人を見るがよい。朝早く起きるとか、夜はささっとねるとか、むちゃ食いむちゃ遊びをせぬとか、あんまり腹もたてぬ、物事を苦にせぬ、思ったことはすっぱり言ってのけるとか、じっとしている事がきらいでしょっちゅう何か働いている。
体を動かしておれば、いらぬ事は考えぬ道理である。スポーツとか、魚釣りなどが健康によいのは、そのためである。こうした健康のひけつを実行した人は、長命の人々である。こうした一点において、若い人々は、長老に対して、深く学ぶところがなければならぬ。
10月9日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
体を動かして仕事をすると本当によけなことを考えないのはたしかです。
ずっと機械をいじるとかしているのはとても楽しいし考えていることは前向きです。
道理といけば機械の動く道理を理解するのは直観的な機械はいいでしょうがコンピュータの電子制御は理解できないものですね。
今すぐに直したいというのがあるので難しいものです。
今できることを精一杯やるしかないのですが…
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…
宇宙とつながる「息」 母親の胎内に十カ月のやすらぎの成長を遂げると、呱々の声と共に、外界に生まれ出てくる。 その時、肉体は別になるが、呼吸のリズムは、母親と同じ調子に、ちょうど時計のネジをかえられたよ…
謙遜は自己の確立から 人は真に謙遜ならんがためには、何よりもまず自己というものが確立している事が大切だと言えましょう。すなわち相手が目下であるからとて調子に乗らず、また相手が目上になればとて、常に相手…
大往生の条件 一日の予定を完了しないで、明日に残して寝るということは、畢竟人生の最後においても、多くの思いを残して死ぬということです。つまりそういうことを一生続けていたんでは、真の大往生はできないわけ…