客を迎える心|10月11日のことです。
Release: 2018/10/11 Update: 2018/10/11
客を迎える心
掃除がよく行き届いて、よきほど装飾された店は、なんとも言えぬすがすがしさです。
こうした中にいる人の心は、うきうきと朗らかな喜びと一種のハズミをもって、生き生きとしています。その空気、フンイキに引きつけられて、お客も来るというものです。
心は、形に見えませんので、人にわからず、まわりに響きはないようですけれども、決して決してそうではありません、いちいちピンピンとはねかえるほど響き、応えてくるものだとお考え下さい。
10月11日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
3Sがやっぱり大切ですね。
時間ないとかでやれない出来ないことを言ってしまうんですね。
お客様が店をどのように評価するのか、やはり伝わるものがあるのは当然のことです。
しっかり、まずは整理、整頓、清掃ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
欲望は浄化して 人間的自由は、人間の動物的自由を否定した程度に得られる。 平等とは、働きに応じ、ねうちに応じて得られる。ゆえに分配の平等を望む者は、「真のはたらき」を知るにある。 欲望は、もともと人の…
芸術の意義 山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。ほんとうに生活そのものの意義ー実は自分そのものーーーを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて、見るー…
「あいさつは誠の先手」と申します。すべて「後手はまけ」、と相場が定まっております。 先手、それはトリックや、さぐりや、用心の手ではありません。思いやりの、親切の、敬愛の先手、これはまずあいさつからです…
一人の明朗な心境は、その人の肉体健康の元であり、家庭健康の中心であり、事業健康の根源である。 一日の一分も曇らしてはならぬのは、人の心である。 朝はほがらかにに起き、昼はほがらかに働き、夜はほがらかに…
青年諸君 青年諸君!諸君は他に比べることのできない天下一品の肉体と世上無比の心ももって世に生まれた。その個性は、磨けば伸ばせば、際限なく大きくなり己である。 青年諸君!己の小さな肉体の捕虜となる必要は…