勢を忘れる|10月12日のことです。
Release: 2018/10/12 Update: 2018/10/12
勢を忘れる
古の賢王は善を好みて勢を忘る。古の賢士何ぞ独り然らざらん。其の道を楽しみて人の勢を忘る。(尽心上八章)
いにしえのけんおうぜんをこのみていきおいをわする。いにしえのけんしなんぞひとりしからざらん。そのみちをたのしみてひとのいきおいをわする。(じんしんかみはっしょう)
【訳】
昔の賢明な王は善いことをするのが好きで、自分の権勢をも忘れ(賢者を尊敬し)た。昔の賢者はどうしてひとりそうでないはずがあろうか。賢者もまた正しい道を楽しんで、(王の)権勢など眼中にはなかった。
10月12日、孟子一日一言の言葉です。
なんか難しいですね。
王は賢者を尊敬し、賢者は王が眼中にない。
どういうことでしょうか。
権勢とは権力のことでしょうが王は王の仕事もしなければなりませんね。
他国がなければ善い王の方がいいのですが戦国の時代は問題でしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義あるのみ 王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章) おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう) 【訳】 王様、どうして利益、利益とばかり…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…
詖辞・淫辞・邪辞・遁辞 詖辞(中略)淫辞(中略)邪辞(中略)遁辞(中略)其の心に生じて其の政に害あり。其の政に発して其の事に害あり。(公孫丑上二章) ひじ(中略)いんじ(中略)じゃじ(中略)とんじ(中…
廉・恵・勇を傷る 以て取るべく、以て取るなかるべし。取れば廉を傷る。以て与ふべく、以て与ふることなかるべし。与ふれば恵を傷る。以て死するなかるべし。死すれば勇を傷る。(離婁下二十三章) もってとるべく…
徳 孔子曰く、徳の流行するは置郵して命を伝ふるよりも速かなりと。(公孫丑上首章) こうしいわく、とくのりゅうこうするはちゆうしてめいをつたうるよりもすみやかなりと。(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】…