覇者の民―驩虞如・王者の民ー皥々如|10月17日のことです。
Release: 2018/10/18 Update: 2018/10/18
覇者の民―驩虞如・王者の民ー皥々如
覇者の民は驩虞如たり。王者の民は皥々如たり。(尽心上十三章)
はしゃのたみはかんぐんじょたり。おうじゃのたみはこうこうじょたり。(じんしんかみじゅさんしょう)
【訳】
覇者(は人気取りにわざと目立った政治をするから)その人民はその恩恵を喜ぶ、楽しむ(ただし、一時でしかない)王者(はその徳が自然に人民に及ぶので、政治に小細工などしない。)しかし、その人民はのびのびとして満足している(それは、永続きする。)
10月17日、孟子一日一言の言葉です。
覇者と王者の違いということですね。
中国と日本とはまた違うと思いますが、覇者という人も時代では必要なんでしょうが長く続かないのは始皇帝で証明されていることでしょうし、信長でも同じですね。
安定の世の中で過ごしているときは覇者にあこがれ、動乱の世の中では王者にあこがれるというのもあるかもしれません。
人間というのは都合よく考えるものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもっ…
惟だ心の謂うか 孔子曰く、「操れば則ち在し、舎つれば則ち亡ふ。出入時なく、其の郷をしるなし」と。惟だ心の謂か。(告子第八章) こうしいわく、「とればすなわちそんし、すつればすなわちうしなう。でしゅつに…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上二章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…