江河を決するが如く|10月21日のことです。
Release: 2018/10/21 Update: 2018/10/21
江河を決するが如く
其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章)
そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけっするがごとく、はいぜんとしてこれをよくふせぐことなきなり。(じんしんかみじゅうろくしょう)
【訳】
(舜は)ひとたび何か善い言葉を耳にし、何か善い行いを目にすると(善を学び、それを我がものとしようとして)、まるで揚子江や黄河の水を一気に切り落としたかのように、それに向かって突き進んだ。それは誰も妨げ、止めることができなかった。
10月21日、孟子一日一言の言葉です。
善い行いをすぐに実践していくことが大事ということでしょうか。
表現がすごいですね~。
揚子江や黄河を切り落としたかのようにという。
どんだけの行動力なのでしょうか。
その一部でもいいからあやかりたいものです。
善いということをすぐに実践する。大事なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…
「此に楚の大夫あらんに、其の子の齊語せんことを欲するや、則ち齊人をしてこれに傅たらしめんか、楚人をしてこれに傅たらしめんか」。曰く、「齊人をしてこれに傅たらしめん」。(滕文公下六章) 「ここにそのたい…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
其の親を親とし、其の長を長として 人々其の親を親とし、其の長を長として、天下平かなり。(離婁上十一章) ひとびとそのしんをしんとし、そのちょうをちょうとして、てんかたいらかなり。(りろうかみだいじゅう…
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、…