今こそ無二の時|10月25日のことです。
Release: 2018/10/25 Update: 2018/10/25
今こそ無二の時
人の自覚の第一歩は、今いる所をもっとも良いところだとし、今の時間をもっともよい無二の時だというところに始まる。
人生は一本勝負である。やりなおしが出来ぬ。
今をきらい、おそれる者は、人生を失う。
10月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今のこの時間は無二の時間。
どうすれば無二の時間を有意義に過ごせるのか。やはり自分の時間を過ごすことでしょうね。
全部自分で抱えて身動きが取れなくなるようではいけませんね。
今いるところ、今の時間。大切にしなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
物にめぐまれるには 人は物質によって生命を保っている。ものがなくては、一日も生きていけぬ。物にめぐまれることが、幸福のもとである。 恵まれるというのは、どうすればよいか。「物を生かす」にある。 生かす…
生命の不滅 生命の不滅というのことは、種において、族によって、祖孫を通じてはじめて不滅であって、祖先なき子孫はなく、子孫なくして生命の不滅なる理由がない。 宇宙の大生命は、不断の創造である、自在の生成…
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
苦難は幸福の門 人が恐れきらっているのは苦難である。昔の人達は苦難(くるしみ)は悪魔の仕わざだと見て、忌みきらった。しかし今や、苦難は、生活の不自然さ、心のゆがみ映った危険信号であり、ここに幸福に入る…
永遠の栄え 一本の木、それは花を開き、実を結ぶ。そこに寄る虫、飛ぶ鳥、それがまた各々一つ一つの生命に、見事に統一されている。 木の下に石がある。その石が一つの力で形を成し、かたさを保つ。それが土地と岩…