素餐せず|11月7日のことです。
Release: 2018/11/07 Update: 2018/11/07
素餐せず
素餐せず。(尽心上三十二章)
そさんせず。(じんしんかみさんじゅうにしょう)
【訳】
(『詩経』に)「何の功績もないのに、禄を食んではならない」とある。
〇松陰は。「切実な言葉である。人は誰でも日に三度の食事をするものであるが、功績もないのにただ食べるのであれば、この世の中の有用の物を無駄にしているというべきである。。食事のたびに反省して、食物が無駄にならないよう心掛けよ」と記している。
11月7日、孟子一日一言の言葉です。
食事のたびに何かしら考えるのは大事なことかもしれません。
あたり前に食べているわけではないと自覚していくことは必要ですね。
今日自分は何をしたのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下に氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交はる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章) ぎょうのときにあ…
考を思へば維れ則とす 詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章) しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう) 【訳】 『詩経…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
上礼なく下学なければ 上礼なく下学なければ、賊民興りて喪ぶること日なけん。(離婁上首章) かみれいなくしもがくなければ、ぞくみんおこりてほろぶることひなけん。(りろうかみしゅしょう) 【訳】 上の者に…
心に忘るるなかれ 必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章) かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなか…