居は気に移し、養は体に移す|11月9日のことです。
Release: 2018/11/10 Update: 2018/11/10
居は気に移し、養は体に移す
居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章)
きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう)
【訳】
(昔から)「居るところの地位は気象を変化させ、栄養は肉体を変化させる」といわれている。なるほど、地位というものは実にたいしたものだ。
11月10日、孟子一日一言の言葉です。
なってから変わるということはあると思います。
一度役目を引き受けるとどんどん役目は増えていきます。
断ることも重要と言われますが、今の段階では引き受けることで心が鍛えられるとうことはあります。
やってみなければわからないものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
命に非ざることなきなり 命に非ざることなきなり。(中略)其の道を尽して死する者は正命なり。桎梏して死する者は正命に非ざるなり。(尽心上二章) めいにあらざることなきなり。(中略)そのみちをつくしてしす…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…
己れを枉ぐる者に未だ能く人を直くする者あらざるなり。(滕文公下首章) おのれをまぐるものにいまだよく人をなおくするものあらざるなり。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 自分が不正を行っているような…
天下の通義 心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろう…
其の道を知らざる者衆きなり 之を行ひて、著ならず、習ひて察ならず、終身之に由れども、其の道を知らざる者衆きなり。(尽心上五章) これをおこないいて、あきらかならず、ならいてつまびらかならず、しゅうしん…