恭敬にして実なければ|11月11日のことです。
Release: 2018/11/11 Update: 2018/11/11
恭敬にして実なければ
恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章)
【訳】
(賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬の心というものがなくてはならないものである。もし、尊敬の心が礼物という形だけにとどまり本当のまごころがこもっていなければ、心ある立派な人をいたずらに引き留めておくことなどできない。
11月11日、孟子一日一言の言葉です。
国という単位となると王様ですから上から目線ということがあったんでしょうね。
賢者というか優れた人物を迎え入れる時に尊敬しないことがある。
これでは嫌になるのは当然です。
すぐ他にいっちゃいますね。
今は選挙で人物を選べるのですからしっかりと選ぶ必要があるでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義に由りて行ふ 舜は庶物を明らかにし、人倫を察かにし、仁義に由りて行ふ。仁義を行ふに非ざるなり。(離婁下十九章) しゅんはしょぶつをあきらかにし、じんりんをつまびらかにし、じんぎによりておこなう。じ…
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
堯の時に当たて 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下に氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交はる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
其の招きに非ざれば往かざるを取れるなり。其の招きを待たずして往くが如きは何ぞや。(滕文公下首章) そのまねきにあらざればゆかざるをとれるなり。そのまねきをまたずしてゆくがごときはなにぞや。(とうぶんこ…
中心より面目に達す 其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び、谷間に棄て…