奇跡とは|11月21日のことです。
Release: 2018/11/21 Update: 2018/11/21
奇跡とは
人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」という。
真面目な人は聖人か特別な能力の者だけができるものとし、不正直な者は、そんなことは無いとバカにしてしまうが、どちらも間違っている。
奇跡とは、人の真の働きが常人のなしえない異常の結果を現わした事に名づけたものにほかならぬ。
11月21日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
難しい言葉ですが、わかる気がします。
ただ何となく奇跡が起こることはないのはだれでもわかります。
日々の行いなどや努力により奇跡は起こる。
そんな奇跡が起こっても勘違いすると日産の人のようになってしまう。
俺が俺がの我を捨てて、おかげおかげのげで生きる。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れず、製品が推積し…
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…
2月21日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝…
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…
目的を貫く 自分を忘れて人のために働く、ただ人のためを思っての事業経営は、すべての人から喜ばれ、周囲の人から支えられ、助けられていく。 ゆえに、「この仕事は、あくまで、世のため人のためにするのだ」とい…