現在に生きる|11月24日のことです。
Release: 2018/11/24 Update: 2018/11/24
現在に生きる
人は常に、現在の一瞬に生きている。そのほかは我はなく、これを外しては人生はない。
過去はすぎさった現在であり。未来は来ようとする現在である。ただ今に生きる、これが人生である。
現在の一瞬を、最大に働きぬく、最高に楽しみぬく。
そしてその働きとその楽しみとは、実は別物ではない。働きこそ最高の楽しみであり、いわゆる娯楽は、働きを真の働きとするためであり、娯楽によって得た心境を働きに移すための娯楽である。
11月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
働きかた改革ということで時間生産性を高めていくことが重要になってきました。
短い時間で今までと同じかもしくはもっと生産性をあげていく。
そして娯楽の時間で得たものを働きにいかす。
これは重要なことかもしれません。
実際自分は時間生産性が低い。
これは問題ですね。
限られた時間でどう仕事をするかということも大切なことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
結婚 ほんとうを申しますと、男も女も、人の力の半分の働きしか持っていません。 ほんとうの男らしい50と、しんから女らしい50とがぴったりと合一して、ここに100%の人の力が現われるのです。 こうしてで…
希望は心の太陽 夜が明けたから、日が出るのではない。日が出たから夜が明けて、万物が眠りからさめて、生々と活動をはじめるのである。 夜になっても、太陽はなくなったのではない。地球はいつも太陽の光明の中に…
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることです。車中であろうと、…
足元をかためよ 昔は、ことをなさんとすれば、妻を捨て子を捨て、物質を捨て、地位名誉を捨てて、一身を挺しなければ、偉大な仕事は出来なかった。 しかしこれは、世界人類、万人が万人かくしたら、そこれそ村も町…
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…