巧ならしむること能はず|11月26日のことです。
Release: 2018/11/26 Update: 2018/11/26
巧ならしむること能はず
梓匠輪輿は能く人に規矩を与ふるも、人をして巧ならしむること能はず。(尽心下五章)
ししょうりんよはよくひとにきくをあたうるも、ひとをしてたくみならしむることあたわず。(じんしんしもごしょう)
【訳】
建具屋・大工・車輪工・車台工などの親方は、人にコンパスや定規の使い方は上手に教えることができる。しかし、その人の腕を(望みどおりに)上達させることはできない。
〇松陰は、「忠義仁義の教えは経書に記されている。しかし、その精神を実践し、体得するということは、本人自身の問題、つまり、本人の素質と努力による」と記している。
教えるということはこういうことですね。
どんなに丁寧に仕事を教えても、勉強を教えても本人のやる気がなければどうにもなりませんね。
そこをどうやって変えていくか。
難しい問題です。
やってみて、言って聞かせてさせてみて、誉めてやらねば人は動かじ。
ということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁と不仁のみ 孔子曰わく、「道は二つ、仁と不仁とのみ」(離婁上二章) こうしいわく、「みちはふたつ、じんとふじんのみ」(りろうかみにしょう) 【訳】 孔子もいわれた。「人の道はただ二つである。仁と不仁…
君子は之れを存す 人の禽獣に異る所以のもの幾ど希なり。庶民は之れを去り、君子は之れを存す。(離婁下十九章) ひとのきんじゅうにことなるゆえんのものほとんどまれなり。しょみんはこれをさり、くんしはこれを…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…
仁義を懐ひて 人の臣たる者仁義を懐ひて以て其の君に事へ、人の子たる者仁義を懐ひて以て其の父に事へ、人の弟たる者仁義を懐ひて以て其の兄に事へなば、是れ君臣父子兄弟利を去り、仁義を懐ひて以て相接するなり。…
三聖者を承がんと欲す 我も亦人心を正しくし、邪説を息め、詖行を距ぎ、淫辞を放ち、以て三聖者を承がんと欲す。(滕文公下九章) われもまたじんしんをただしくし、じゃせつをやめ、ひこうをふせぎ、いんじをはな…