名を好む人|12月1日のことです。
Release: 2018/12/01 Update: 2018/12/01
名を好む人
名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章)
なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもいろにみはる。(じんしんnしもじゅういっしょう)
【訳】
名誉心の多い人は(名誉をえるためであれば)大きな国でも譲るようなことをする。しかし、本当の無欲な人物でなければ、一杯の飯や一杯の汁のようなほんおわずかなものに対してさえ(それを惜しんだり、欲しがったりして、その欲深い)本心をあらわしてしまうものである。
12月1日、孟子一日一言の言葉です。
無欲になるというのは無理だと感じます。
無欲になることを求めることがすでに無欲でないような気もします。
聖人の道ですね。
欲望を抑えることは必要だから、それぞれに欲のままに行動すれば人間生活がおくれなくなるからこういう言葉があるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅうがをそし、せい・…
大 事ふること孰れか大なりと為す。親に事ふるを大なりと為す。守ること孰れか大なりと為す。身を守るを大なりと為す。(離婁上十九章) つかうることいずれかだいなりとなす。おやにことふるをだいなりとなす。ま…
善教 善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章) ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう) 【訳】 法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい…
百世改むる能はざるなり 之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章) これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうか…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…