才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり|12月16日のことです。
Release: 2018/12/16 Update: 2018/12/16
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり
其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)
そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるなり。すなわちもってそのみをころすにたるのみ。(じんしんしもにじゅうきゅうしょう)
【訳】その人の人柄は少しばかり才があるが、まだ君子の大道(である仁義)を学んでいない。それで、小才をたのんで(無理をするから、結局は)我が身を滅ぼすことになるのが落ちである。
12月16日、孟子一日一言の言葉です。
能力がある人でも仁義を学ばなければ間違いを犯す。
教育とは難しいものですね。
実際自分が出来ていないことを人に教えている人もいるのですから。
一緒に学ぶ姿勢が大事なんだと思います。
偉人達はきっと謙虚な人なんだろうと思います。
いまでもこうして伝えられているのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり 不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章) ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててん…
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…
天の才を降すこと薾く殊なるに非ざるなり 富歳には子弟頼多く、凶歳には子弟暴多し。天の才を降すことなく薾く殊なりに非ざるなり。其れ其の心を陥溺せしむる所以のもの然るなり。(告子上七章) ふさいにはしてい…
徳 孔子曰く、徳の流行するは置郵して命を伝ふるよりも速かなりと。(公孫丑上首章) こうしいわく、とくのりゅうこうするはちゆうしてめいをつたうるよりもすみやかなりと。(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】…