往く者は追はず、来る者は拒まず|12月17日のことです。
Release: 2018/12/18 Update: 2018/12/18
往く者は追はず、来る者は拒まず
夫子の科を設くるや、往く者は追はず、来る者は拒まず。苟も是の心を以て至らば斯れ之れ受けんのみ。(尽心下三十章)
ふうしのかもうくるや、ゆものをおはず、くるものはこばまず。いやしくもこのこころをもっていたらこれこれをうけんのみ。(じんしんしもさんじゅっしょう)
【訳】
先生が教科を設ける場合には、全て「去る者は追わず、来る者は拒まず」という流儀で弟子を取っている。仮にも聖人の道を学ぼうとして来る者は、そのまま誰でも引き受け、教えているのである。
12月17日、孟子一日一言の言葉です。
学ぶ意欲というのはいろいろな事情で薄れることもあります。
しかし、来る者を拒むことがないというのはありがたいことです。
人生常にこれでいいということはないでしょうから常に学ぶことになるんだと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁者・不仁者 仁者は其の愛する所を以て其の愛せざる所に及ぼし、不仁者は其の愛せざる所を以てその愛する所に及ぼす。(尽心下首章) じんしゃはそのあいするところをもってそのあいせざるところにおよぼし、ふじ…
栄・辱 仁なれば則ち栄え、不仁なれば則ち辱しめらる。(公孫丑上四章) じんなればすなわちさかえ、ふじんなればすなわちはずかしめらる。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 仁徳を治めてさえいれば必ず栄え…
天は言はず 天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章) てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 天は何もものをいわない。ただ、人の行…
吏をして其の国を治めしめ 天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章) 【訳】 天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。 【訳】 松陰は、朱子の註の一部を…
中心より面目に達す 其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び、谷間に棄て…