之れを餂る|12月18日のことです。
Release: 2018/12/18 Update: 2018/12/18
之れを餂る
士未だ以て言ふべからずして言ふは、是れ言を以て之れを餂るなり。以て言ふべくして言はざるは、是れ言はざるを以て之れを餂るなり。(尽心下三十一章)
しいまだもっていうべかrざるしていうは、これげんをもってこれをとるなり。もっていうべくしていわざるは、これいわざるをもってこれをとるなり。(じんしんしもさんじゅういちしょう)
【訳】
士でありながら、いってはならない場合にいうのは、いうことによって他者の心をさぐり取ろうとしているのである。いうべき場合はわざといわないのは、いわないことによって他者の心を引きつけようとしているのである。
12月18日、孟子一日一言の言葉です。
言うべきでない場面で言ってはならないことを言う。
そして言うべき時に言わない。
わかっていて出来る人は他人を計っている人。
さぐってどうするかが問題ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
反りみてこれを己れに求む 反りみてこれを己れに求む。(離婁上四章) かえりみてこれをおのれにもとむ。(りろうかみよんしょう) 【訳】 (自分の行為が思うような結果とならない時には)己を反省して、原因を…
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…
本に反らざる 蓋ぞ亦其の本に反らざる。(梁恵王上七章) なんぞまたそのもとにかえらざる。(りょうのけいおうかみななしょう) 【訳】 (今のあり方が間違っていると思ったら)どうして古の聖人のように、王道…
天下の性を言ふや、則ち故のみ 天下の性を言ふや、則ち故のみ。(離婁下二十六章) てんかのせいをいうや、すなわちこのみ。(りろうしもにじゅうさんしょう) 【訳】 天下において、人の本性を論ずる者は、誰で…