心を養ふは寡欲より善きはなし|12月21日のことです。
Release: 2018/12/21 Update: 2018/12/21
心を養ふは寡欲より善きはなし
心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章)
こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう)
【訳】
人の本性を養い育てるには、欲望を少なくするより善い方法はない。
12月21日、孟子一日一言の言葉です。
本性を善い方向にもっていくのは簡単ではありませんね。
本で学んだり、善い話を聞いて実行していてもそこにすでに善くなりたいという欲がありますから。
欲がないのも向上しない気もします。
難しいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
爾あることなければ―爾あることなからん 然り而して爾あることなければ、則ち亦あることなからん。(尽心下三十八章) しかりしこうしてしかあることなければ、すなわちまたしかあることなからん。(じんしんしも…
所謂不考なるもの五 世俗の所謂不考なるもの五。(離婁下三十章) せぞくのいわゆるふこうなるものご。(りろうしもさんじゅうしょう) 【訳】 世間でいう親不幸には、五通りある。 〇松陰は、「健康な肉体を持…
孔子、春秋を成して乱臣賊子懼る。(滕文公下九章) 【訳】 孔子が『春秋』を作られたので、世を乱す家臣や親にそむく子らは、自分の非を恥じ、かつ恐れるように(なり、悪いことをしなく)なった。 孟子一日一言…
徒善・徒法 徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章) とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう) 【訳…
子、長者を絶つか 子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子…