孟軻は騶人なり|1月2日のことです。
Release: 2019/01/02 Update: 2019/01/02
孟軻は騶人なり
孟軻は騶人なり(中略)齊の宣王(中略)梁の恵王に遊事す。(序説)
【訳】
孟子は騶国の人である。(中略)(それなのに故郷を出て)齊国の宣王(中略)や梁国の恵王にお仕えした。
〇松陰は、孟子の「遊事」を「自分の親を頑固で愚かであるとして家を出て隣家のおじさんを父とするようなもので、義を失した行動である」と記している。
1月2日、孟子一日一言の言葉です。
自国で働けない、いろいろな事情というのもあるものですね。
自分にも自国にも問題がおきるとそこにいられないというののはわかります。
簡単には変わらない自分の心。
時間が解決するかと思っても解決しないものもあるのかと考えてしまいますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
覇・王 力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章) ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたも…
百神之れ享く 之れをして祭を主らしめて、而して百神之れを享く。(万章上五章) これをしてまつりをつかさどらしめて、しこうしてひゃくしんこれをうく。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 堯が舜に命じて天地…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ② 古の人は其の天爵を修めて、人爵之れに従ふ。今の人は其の天爵を修めて以て人爵をを要む。既に人爵を得て而して其の天爵を棄つるは、則ち惑へるの甚だしきものなり。終に亦必ず亡は…
(狂者)掩はざる者 其の志嘐々然として、曰く、古の人、古の人と。夷かに其の行いを考ふれば、掩はざる者なり。(尽心下三十七章) そのこころざしこうこうぜんとして、いわく、いにしえのひと、いにしえのひとと…
生・死より甚だしきものあり② 是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章) これによらばすなわち…