未だ仁にして|1月5日のことです。
Release: 2019/01/05 Update: 2019/01/05
未だ仁にして
未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章)
いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあとにするものはあらざるなり。(りょうのけいおうかみしゅしょう)
【訳】
これまで慈しみの仁の心をもちながら、親をすてた者はいない。また、道理にかなう義をわきまえた者で、その主君をなおざりにして、顧みない者はいない。
1月5日、孟子一日一言の言葉です。
仁義とはこういうこと。
仁の心と義の心を両方を合わせもっているべきということでしょうね。
慈しみは仁、正しい心は義。その両方を実行する力はやはり勇なんでしょうね。
実行していく人物を育て教育した人は改めてすごいなあと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
身に在り 人恒に言あり。皆天下国家と曰ふ。天下の本は国に在り、国の本は家に在り、家の本は身に在り。(離婁上五章) ひとつねにげんあり。みなてんかこっかという。てんかのもとはくににあり、くにのもとはいえ…
道・礼を以てせば 其の交はるや道を以てし、其の接するや礼を以てせば、斯に孔子も之れを受く。(万章下四章) そのまじわるやみちをもってし、そのせっするやれいをもってせば、ここにこうしもこれをうく。(ばん…
仁者・不仁者 仁者は其の愛する所を以て其の愛せざる所に及ぼし、不仁者は其の愛せざる所を以てその愛する所に及ぼす。(尽心下首章) じんしゃはそのあいするところをもってそのあいせざるところにおよぼし、ふじ…
道を同じうす 禹・稷・顔回同じうす。(離婁下二十九章) う・しょく・がんかい、みちをおなじゅうす。(りろうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・后稷・顔回は行ったことは(表面上はちがっていたが)、そ…
怒を藏さず、怨を宿めず 怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章) 【訳】 (心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。 〇松陰は、「もしも他…