未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり|1月25日のことです。
Release: 2019/01/25 Update: 2019/01/25
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり
吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章)
われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるものをきかざるなり。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
私は中国の教えで未開な蛮族の風俗をかえさせたという話は聞いたことが、その反対に、中国の教えが未開な蛮族の風俗によってかえさせられたという話は聞いたことがない。
〇松陰は、「『夏夷の弁』、自国と外国の区別は、君子が慎重に思いを致すべきことである」として孟子の言を絶讚し、「これは我が国においても重要であり、深く考察すべきである」と記している。
1月24日、孟子一日一言の言葉です。
となりの国はこういうことでいつまでも騒いでいるのでしょうか。
日本の国体は戦争に負けても変わることなく天皇制を維持できましたが、となりの国は併合時にいろいろなものが変わってしまったのでしょうね。
その国の文化や習慣を変えるというのは基本難しいことなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は…
君、仁なれば 君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章) きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)…
其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 3月29日の孟子一日一言です。 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章) かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう) 【訳】 葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先…