物の情|1月26日のことです。
Release: 2019/01/26 Update: 2019/01/26
物の情
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章)
それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということは、ものの自然の在り方である。
1月26日、孟子一日一言の言葉です。
たしかに同じものは存在しないのかもしれませんね。
だからその物をいかに生かすかとうことが大事になってくるんでしょうね。
今この瞬間あの人と私が同じものを使ってなにか作業をしていても必ず違いがでる。
人それぞれに作業効率も違います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
ペスタロッチーの言葉 「苦しみに遭って自暴自棄に陥るとき、人間は必ず内面的に堕落する。・・・同時に、その苦しみに堪えて、これを打ち越えたとき、その苦しみは必ずその人を大成せしめる」【231】 #修身教…
子を易へて之れを教ふ 子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章) こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう) 【訳】 (昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。 〇松陰は、「人の道の根…
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…