我れに従へ①|1月28日のことです。
Release: 2019/01/29 Update: 2019/01/29
我れに従へ①
巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章)
きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをしてたいぼくをもとめしめん。(中略)今ここにはくぎょくあらんに、ばんいつといえどもかならずぎょくじんをしてこれをちょうたくせしめん。(りょうのけいおうしもきゅうしょう)
【訳】
(王が)大きな御殿をお建てになろうとすれば、必ず大工の棟梁に手頃な大木を探させることでしょう。(中略)今ここに掘り出したばかりの玉があるとします。たとえ、それが一万鎰(二十万両)という高価なものであっても、王はご自分では磨かれず、必ず玉磨きの専門家にお任せになることでしょう。
1月28日、孟子一日一言のことばです。
専門家に任すということも大事なことです。
なんでも自分でしようとおもってはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…
敢へて諸侯に見えざるは礼なり 国に在るを市井の臣と曰ひ、野に在るを草莽の臣と曰ふ。(中略)敢へて諸侯に見えざるは礼なり。(万章下七章) 【訳】 まだ仕官していない人で、都に住んでいるものを市井の臣とい…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章) そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 きちんとした理由がなけれ…
怒を藏さず、怨を宿めず 怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章) 【訳】 (心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。 〇松陰は、「もしも他…