継ぐべきを為す|1月31日のことです。
Release: 2019/01/31 Update: 2019/01/31
継ぐべきを為す
業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章)
ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう)
【訳】
(君子たる者は)事業のもとを創って伝え残し、それを子孫が受け継ぐことができるようにしてやりさえすれば、それでいいのである。
1月31日、孟子一日一言の言葉です。
自分の生きている時のことだけを考えていてはいけませんね。
3年後、5年後、10年後。
そしてその先を考える大事なことです。
今も大事ですが、将来の元を作り出すということを一日の内で考えるべき時間が必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…
道元禅師は「某は座禅を三十年余りしたにすぎない」というておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実に大したことと言っ…
情熱と生命 そもそもに人間というものは、情熱を失わない間だけが、真に生きているといってよいのです。内面的に情熱の枯渇した時は、すなわち生命の萎縮した時と言ってよいのです。【227】 #修身教授録一日一…
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです…