時を待つ|2月5日のことです
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
時を待つ
齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章)
せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしかず、じきありといえどもときをまつにしかずと。(こうそんいかみしゅしょう)
【訳】
齊のことわざにこういっている。「どんなに智慧があっても、時勢には勝てない、いくらよい鋤や鍬があっても、耕作に適した時期に耕すことにはかなわない」と。
2月5日、孟子一日一言の言葉です。
どんないい道具や知恵があっても時期が重要。
ごもっともだと思います。
人生どこで逆転するかわかりませんね。
気を抜かずに今をしっかりと生きることが大切なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり…
仁義に由りて行ふ 舜は庶物を明らかにし、人倫を察かにし、仁義に由りて行ふ。仁義を行ふに非ざるなり。(離婁下十九章) しゅんはしょぶつをあきらかにし、じんりんをつまびらかにし、じんぎによりておこなう。じ…
仁は人の心・義は人の路なり 仁は人の心・義は人の路なり。(告子上十一章) 【訳】 仁は人間が生来的にもっている心である。義は人間がふみ行うべき道である。 〇松陰は、「人の本心は仁に他ならない。人のふみ…
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…