孟施舎|2月6日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
孟施舎
孟施舎の勇を養う所。(公孫丑上二章)
もうししゃのゆうをやしなうところ。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
孟施舎の勇はまたちがう。
〇松陰は、とても勝てないような相手でも恐れず、必ず勝てると思って進むという「孟施舎の勇」は「『無懼(おそるるなかれ)』の二文字に集約される」という。そして、「強い将軍のもとに弱い兵はいない」と述べ、「武士たる者はこのような勇気の修養に志すべきである」と記している。
2月6日、孟子の言葉です。
恐れずに進む勇気。
それはどういったことから養われるのでしょう。
実際、新たなチャレンジを試みているのでしょうか。
恐れて前に進んでいなんではないか。
それは目標がしっかりしていないからなんでしょうね。
練り上げる信念が必要です。
こうなりたいと強く思うことが必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…
苟も善を好めば 夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章) それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろ…
仁は人の心・義は人の路なり 仁は人の心・義は人の路なり。(告子上十一章) 【訳】 仁は人間が生来的にもっている心である。義は人間がふみ行うべき道である。 〇松陰は、「人の本心は仁に他ならない。人のふみ…
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…
良能・良知 人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章) ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてし…