心に忘るるなかれ|2月10日のことです。
Release: 2019/02/10 Update: 2019/02/10
心に忘るるなかれ
必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章)
かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなかれ。(こうしんいかみにしょう)
【訳】
必ず常に(浩然の気を)養うようにしなければいけない。しかし、いつまでに効果を上げようなどと、予期してはいけない。常に心に留め、忘れてはいけない。だからといって、無理に早く養おうとしてもいけない。
〇松陰は、浩然の気から学問に話を転じ、「『作輟(やったりやらなかったりすること)』が最もいけない」と記している。
2月10日、孟子一日一言の言葉です。
気というのは体をめぐっていますから憎悪や嫉妬のような気は健康にもよくなさそうです。
常に浩然の気を持つように努力しなけれればなりませんね。
松陰先生が言うやったりやらなかったりも実際問題です。
でも止めないと決意してやり続けるかぎりは途中のつまずきは勘弁してと言いたくなります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の本性 平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。 心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。 苦し…
未だ仁にして 未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章) いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあ…
仕事をするのに、上手にやろうとか、仕損じまいとか、きついとか、くさぐさの思いをしている間は、疲れもする、失敗もする。 ただ繰りかえしていると、何も思わない。自然に十分に、力はいつの間にか入って、逆にい…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
真実は心の中にあり 物は、一つの所につかまって、そこだけ見ては、ほんとうの事はわからぬ。「井の中のかわず」とか、「針の穴から天をのぞく」とか言うのは、そのことであろう。 高い所の上がって見下ろしてみる…