賢者位に在り|2月16日のことです。
Release: 2019/02/16 Update: 2019/02/16
賢者位に在り
賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章)
けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあり。このときにおよんでそのせいけいをあきらかにせば、たいこくといえどもかならずこれをおそれん。(こうそんいかみよんしょう)
【訳】
賢者が重要な地位におり、才能のある者が担当の役職についていれば、国家は平穏でゆとりがあるようになる。この時期をとらえて政治・刑罰を公明正大にすれば、(自国が小国であっても)必ずどんな大国からも畏敬されるようになるであろう。
2月16日、孟子一日一言の言葉です。
問題発言ばかりする政治家がいるようでは問題ですよね。
悪い人ではないではないと言われていますがちょっと問題がありますね。
今は賢者も能者もいないようにも感じます。
小国の日本が尊敬されるには能者が問題なのかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道に当り仁に志さしむるのみ 君子の君に事ふるや、努めて其の君を引きて以て当り仁に志さしむるのみ。(告子下八章) くんしのきみにつかうるや、つとめてそのきみをひきてもってみちにあたりじんにこころざさしむ…
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…
人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…