じっと待機する|1月31日のことです。
Release: 2018/01/31 Update: 2019/01/12
冬は葉もふるい落し、枝もはだかになったような植物、枯れたように見える草木などは、実は衣更えの最中である。ゆびも凍るような高山の霧氷にとさされた木々の小枝、何とすさまじいがんばりだろうか。
まことに動物も植物も、少しがんばったりやせがまんしたりしているのではなくて、たださながら冬のさむさを迎えているのである。そして表面固く結んだ茂みの中には、花も葉も用意されているし、根は陽春の気動くとともに吸収のスタートを切って、水分と養分に備えて待機している。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)1月31日の言葉です。
じっと耐える時期もあるということでしょう。
耐えて耐えて蓄えて。
寒い時期をのりこえていくことも大切ですね。
終わらない冬もないですしね。
春はかならずやってきます。
明日から2月です。
あと2か月ほどです。
がんばりましょう。
今日も一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます
関連コンテンツ
青年諸君 青年諸君!諸君は他に比べることのできない天下一品の肉体と世上無比の心ももって世に生まれた。その個性は、磨けば伸ばせば、際限なく大きくなり己である。 青年諸君!己の小さな肉体の捕虜となる必要は…
尊卑と順序 同権であり、同じ力ではらいてこそ、夫婦のむずびは、いよいよかたくなる。もし、一方が弱いとすれば、結んでも切れてしまう。合一してゼロとなる場合、「+」と「-」の絶対値は常に等しくなくてはなら…
天をおそれる 法律、規約、これは人のきめたものだから、守る守らぬは、そんな厳密なものではない。うまくのがれれば得をするといったふうにあまく見ている。これは大変な誤りである。 少し目を洗い、耳をそうじし…
大自然を味わう 人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。 作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わっていゆく。 私をとりまく…
金銭を動かすとは 金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。 人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動…