無一物になっても|2月17日のことです。
Release: 2019/02/17 Update: 2019/02/17
無一物になっても
仏教の修行に出家して行脚、托鉢するのは、すべての物質を捨て欲望をはなれたとき、人は自然に養われるもの、そこにかえって自由の天地がうち開けることを、悟るためであろう。
昔の修験の行者が、山に寝、野に伏したのも、この境地を得るためであった。
たとえ無一物になっても、人は必ず自然のふところにいだかれて、生かされてゆくものである。何を苦しんで、生きることにいらぬ心をつかうのであろうか。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月17日の言葉です。
どうにでもなるような気がしました。
何も無くなってどうにかなっている人は世の中にはたくさんいるものです。
やれることをやり、やってみたいことにチャレンジする。
駄目なら無一物になるだけと思えばいい。
自分の人生は自分のものです。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋になるために、今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさいでいるのか。 日々…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…
よいものは栄える 社会は一つのもの(全一統体)として、一つの目的(すすみ、栄え、太る)に進行をつづけて一日も一分も止みません。ですから、これに追いつて行くものは栄え、反抗するものはだめになるでしょう。…
青年諸君 青年諸君!諸君は他に比べることのできない天下一品の肉体と世上無比の心ももって世に生まれた。その個性は、磨けば伸ばせば、際限なく大きくなり己である。 青年諸君!己の小さな肉体の捕虜となる必要は…