無一物になっても|2月17日のことです。
Release: 2019/02/17 Update: 2019/02/17
無一物になっても
仏教の修行に出家して行脚、托鉢するのは、すべての物質を捨て欲望をはなれたとき、人は自然に養われるもの、そこにかえって自由の天地がうち開けることを、悟るためであろう。
昔の修験の行者が、山に寝、野に伏したのも、この境地を得るためであった。
たとえ無一物になっても、人は必ず自然のふところにいだかれて、生かされてゆくものである。何を苦しんで、生きることにいらぬ心をつかうのであろうか。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月17日の言葉です。
どうにでもなるような気がしました。
何も無くなってどうにかなっている人は世の中にはたくさんいるものです。
やれることをやり、やってみたいことにチャレンジする。
駄目なら無一物になるだけと思えばいい。
自分の人生は自分のものです。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋になるために、今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
商品は天下の宝 あなたのお店に扱っておられる商品は、これこそ天下の宝です。 これを尊ぶことが、その商品を大切にするもとになるのですが、十分研究されておられますか。 研究することは、それに興味を持つこと…
性は生命力 生命の断絶は、貧乏からくるのでも、食糧からくるのでも、病弱からくるものでもない。まさしく「性のみだれ」からくる。 性のみだれは、天、人ともに許さぬ人類の敵である。 性の神聖を保つこと、これ…
他界の太陽 物がそのままの相(すがた)にある。これを存在という。存在の動(積極)の面、これを「はたらき」といい、静(消極)のがわ、これを「やすらい」という。 「はたらき」の目標がきまり、軌道に乗った態…
毎日実行する 或る青年が、採用試験を通らなかったというので、何か心得はないか、ということであった。私は受験の心得を一通り話した後、「一日一回、今までしないことを毎日実行しつづけるがよい」と申した。 青…
逃げるから苦しい 行き詰っては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、ここに妙味がある。なにを、自ら求めて苦しんでいるのだろう。 事情の苦しみ、境遇のもだえ、これは自分で苦しむか…