仁は天の尊爵なり|2月22日のことです。
Release: 2019/02/22 Update: 2019/02/22
仁は天の尊爵なり
夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章)
それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくしてふじんなるは、これふちなり。(こうそんいかみかかしょう)
【訳】
そもそも仁は天から授けられた何よりも尊い爵位である。人が安心して住むことのできる家でもある。(ここに居着くことについて誰も邪魔などしないのに)自分から居着くことをせず、わざわざ(不安定な住まいである)不仁に居着いていることは、智者のすることではない。
2月22日、孟子一日一言の言葉です。
人がもともともっている仁。
生まれた時からあるものなのにどうしてなんでしょうね。
自然に生きることができないんでしょうね。
それもまた人間の性というものなのでしょうか。
思いやりを持ち人のために生きることが出来ぬようになっている。
なんでなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯の時に当りて② 舜、(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海の注ぎ、汝・漢を決し、淮・泗を排して之れを江に注ぐ。然る後に中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(中略)う、じゅ…
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…
過小・大 凱風は親の過小なるものなり。小弁は親の過大なるものなり。(告子第三章) がいふうはおやのあやまちしょうなるものなり。しょうばんはおやのあやまちだいなるものなり。(こくししもさんしょう) 【訳…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 禹は(治…
舜は其れ至孝なり 舜は其れ至考なり。五十にして慕ふ。(告子下三章) しゅんはそれしこうなり。ごじゅうにしてしたう。(こくししもさんしょう) 【訳】 (孔子は)「舜こそそこの上もない親孝行者である。五十…