仁は天の尊爵なり|2月22日のことです。
Release: 2019/02/22 Update: 2019/02/22
仁は天の尊爵なり
夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章)
それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくしてふじんなるは、これふちなり。(こうそんいかみかかしょう)
【訳】
そもそも仁は天から授けられた何よりも尊い爵位である。人が安心して住むことのできる家でもある。(ここに居着くことについて誰も邪魔などしないのに)自分から居着くことをせず、わざわざ(不安定な住まいである)不仁に居着いていることは、智者のすることではない。
2月22日、孟子一日一言の言葉です。
人がもともともっている仁。
生まれた時からあるものなのにどうしてなんでしょうね。
自然に生きることができないんでしょうね。
それもまた人間の性というものなのでしょうか。
思いやりを持ち人のために生きることが出来ぬようになっている。
なんでなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり 已むべからざるに於て已む者は、已まざる所なし。厚くする所の者に於て薄くするは、薄くせざる所なし。其の進むこと鋭き者は、其のの退くこと速かなり。(尽心上四十四章…
怒を藏さず、怨を宿めず 怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章) 【訳】 (心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。 〇松陰は、「もしも他…
大人なる者あり 大人なり者あり。己れを正しうして物正しき者なり。(尽心上十九章) たいじんなるものあり。おのれをただしうしてものただしきものなり。(じんしんかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 大人物とい…
誉・毀 慮らざるの誉あり、全きを求むるの毀あり。(離婁上二十一章) おもんばからざるのほまれあり、まったきをもとむるのそしりあり。(りろうかみにじゅいちしょう) 【訳】 全く思いもよらないことで褒めら…
必ずや狂獧か 孔子(曰く)中道(の人)を得て之れに与せずんば、必ず狂獧か。(尽心下三十七章) こうし(いわく)ちゅうどう(のひと)をえてこれにくみせずんば、かならずきょうけんか。(じんしんしもさんじゅ…