仁は天の尊爵なり|2月22日のことです。
Release: 2019/02/22 Update: 2019/02/22
仁は天の尊爵なり
夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章)
それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくしてふじんなるは、これふちなり。(こうそんいかみかかしょう)
【訳】
そもそも仁は天から授けられた何よりも尊い爵位である。人が安心して住むことのできる家でもある。(ここに居着くことについて誰も邪魔などしないのに)自分から居着くことをせず、わざわざ(不安定な住まいである)不仁に居着いていることは、智者のすることではない。
2月22日、孟子一日一言の言葉です。
人がもともともっている仁。
生まれた時からあるものなのにどうしてなんでしょうね。
自然に生きることができないんでしょうね。
それもまた人間の性というものなのでしょうか。
思いやりを持ち人のために生きることが出来ぬようになっている。
なんでなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
武士道が育んだ文化 我が国の歴史上に、いわゆる中世という七百年、この時代は中堅階級の武士であったが、彼らは堅固な道義を築きあげて、社会生活をもちつづけたばかりでなく、日本文化の精髄を磨き出した。これは…
明るい心で堂々と 後ろ向きに歩くから、溝に落ちるのである。先々を恐れるから、憂えるその心の影が、わるいこと苦しいことを招きよせる。 「貧するから鈍する」のである。 「希望は心の太陽である」。日が昇れば…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
門を出るとき、玄関を去るとき、ここに一つの引きしまりがつく。そのため多くの場合、門柱があり、看板があり、何か目じるしがある。これは、外部の人に対してだけ何か役に立つというものではない。私自らの心のくく…
王の不智を或ふなきなり 王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章) おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおか…