君子は人と善を為すより大なるはなし|2月23日のことです。
Release: 2019/02/23 Update: 2019/02/23
君子は人と善を為すより大なるはなし
これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章)
これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひとぜんをなすものなり。ゆえにくんしはひととぜんをなすよりだいなるはなし。(こうそんいかみはっしょう)
【訳】
他者の善を取り入れて行うのが、人民とともに善をなすということである。だから、君子にとって、天下の人民とともに善を行うということより大きな楽しみはない。
2月23日、孟子一日一言の言葉です。
たくさんの人が善であれば一番楽しい。
どうしてこのように考えている人を輩出する国なのに何度も国が変わっていったんでしょうか。
それほどまでに人というのは難しいし、争うことは人間の本性なのでしょうか。
理想がなければそれに向かうこともありませんし世界平和の道は簡単ではないということでしょう。
どうせとける雪一つとっても争うのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
恭倹 恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章) きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあに…
爾あることなければ―爾あることなからん 然り而して爾あることなければ、則ち亦あることなからん。(尽心下三十八章) しかりしこうしてしかあることなければ、すなわちまたしかあることなからん。(じんしんしも…
佚道・生道―怨みず 佚道を以て民を使へば、労すと雖も怨みず。生道を以て民を殺せば、死すと雖も殺す者を怨みず。(尽心上十二章) いつどうをもってたみをつかえば、ろうすといえどもうらみず。せいどうをもって…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…